À propos

Duo franco-japonais né de la complicité d'un père et de sa fille, le Ishii'S duet puise son originalité dans son ouverture aux musiques du monde entier. Son programme varié, constitué d’œuvres originales comme d'arrangements, part du Japon traditionnel vers l'Argentine, en passant par l'Europe de l'Est ou le soleil espagnol, et plonge l'auditeur dans une ambiance intimiste et chaleureuse.
フルート・ギター二重唱団”Ishii's duet”。
父と娘による絶妙に息の合った演奏は、多くの人から絶賛されています。
フランスと日本の文化を合わせ持ったふたりのレパートリーは、日本と西ヨーロッパの作品はもとより、アルゼンチン、スペイン、東ヨーロッパと多岐にわたり、その温かさに満ちた演奏は観客を魅了し続けています。
Biographies
Marie Ishii

Marie a obtenu le Diplôme d’Etudes Musicales de flûte du Conservatoire à Rayonnement
Régional de Paris et de piccolo au Conservatoire d’Aulnay-Sous-Bois, le Diplôme National
Supérieur Professionnel de Musique du Pôle Supérieur d’Ile-de-France, ainsi qu’une licence
de musicologie de l’Université Paris 8.
Elle remporte un 1 er Prix Supérieur du Concours International du Jeune flûtiste en 2013 et le
1 er Grand Prix du Concours Musical des familles en 2014 au sein du Ishii'S Quintet.
Marie se produit régulièrement dans plusieurs formations de musique de chambre,
notamment au sein du Ishii’S duet qu’elle forme avec le guitariste Toshiji Ishii (concerts en
France et au Japon), et le Duo Izanami qu’elle forme avec le pianiste Guillaume Masson
autour de la musique japonaise.
Depuis 2021, elle est également membre permanent au sein
de l’Orchestre Sous Influences, et joue régulièrement dans diverses ensembles et
manifestations comme l’Orchestre Curieux, le Festival de Boult-aux-Bois&Cordes, etc.
Passionnée de pédagogie, Marie est titulaire du Diplôme d’Etat d’enseignement, et enseigne
en conservatoires à Paris.
フルーティスト 石井マリー美幸 プロフィール
フランスのニース市に生まれる。2006年からフランスオワーズ県ノワイヨン市音楽学校でフルートをパスカル・ラムクールに就いて始める。卒業までに10年以上掛かる教育課程を3年と言う異例のはやさで卒業。
2011年にアミアン音楽学校で室内楽、アナリーゼ、音楽史学位を取得した後、パリ市音楽学校に在籍しラジオフランスフィルハーモニー管弦楽団の第2ソロフルート、ミシェル・ルソーに師事。同校でフルート演奏家免状を取得。翌年、パリ郊外のオーベルヴィリエ高等音楽大学に入学し、ソフィー・デエに学びプロ演奏家上級ディプロマを取得。また、フルートだけではなく、同時にパリソルボンヌ大学で音楽学ライセンス取得し、パリ郊外のオルネー・スー・ボワ音楽学校ではピエール・モンティにピッコロを学び演奏家免状を取得する。
その他、演奏家としてもクレ・ドール・フルート・コンクール、ジュンヌ・フルーティスト国際コンクール、そして、2014年にはパリ市主催の家族音楽コンクールでISHII's Quintetとしても優勝。2016年にはピエール・イヴ・アルトウ主催のフランス・フルート・オーケストラに参加。フランス現代音楽の最先端に位置するイルカムやラファイエット財団ともパートナーを結び、"Circle Flute"(円形フルート)の初演演奏、サーカス・アカデミー・フラテリーニとの共演、ピクセロフォニア・オーケストラとのレコーディング、Boult-aux-Bois&Cordes国際音楽フェスティバルではオーケストラのメンバーとして毎年演奏に参加している。
音楽教育学にも大変興味を持っている彼女は、フランスギター教員国家免状を取得した現在、パリ郊外のオーベルヴィリエ音楽学校、ルヴァロワ・ペレー音楽学校、オワーズ県の音楽学校で後進の指導にあたっている。
© Bernard Rousseau

Toshiji Ishii
Né le 05 octobre 1963 à Kawanishi-shi au Japon. Commence l'étude de la guitare à l'age de 10 ans. Après avoir obtenu le Diplôme d'Etat d'Enseignant de Musique en Cours Secondaires à l'Université de Takamatsu au Japon, décide de partir en France, à Nice, et suit l'enseignement de la Concertiste Ako Ito au Conservatoire National de Région de Nice. Parallèlement, participe activement à des stages internationaux avec des guitaristes comme Alirio Diaz, Alberto Ponce. Egalement finaliste du Concours International Villa-Lobos de l'Institut Européen de la Guitare. Après avoir obtenu le Prix du Conservatoire de Nice, admission dans la classe d'Alexandre Lagoya au Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris et intègre le Trio de Guitares de Paris avec Michel Sadanowsky. Commence alors une carrière de concertiste dans de nombreux pays étrangers. En 1992, obtient le Premier Prix du Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris. En 1994, obtient la Licence de Concert au Conservatoire Erik Satie du 7ème arrondissement de Paris.
En 2000, décide de quitter le Trio de Guitares et de continuer le chemin de concertiste en solo et fonde le duo de guitares LaLutz avec Danièle Ishii. Il est également titulaire du Diplôme d'Etat de professeur de guitare.
En 2011 : Lauréat du concours externe d’A.S.E.A discipline guitare. En 2013 : Lauréat du concours de Professeur d'Enseignement Artistique.
A ce jour, trois tournées mondiales et plusieurs tournées en Europe, soit environ 600 concerts, en musique de chambre, et en soliste, à travers différents programmes. Actuellement il dirige le Conservatoire à Rayonnement Comunal de Noyon dans l'Oise en tant que directeur. Enregistrement de 3 disques compacts en 1990, 1995, et 1996 avec la formation du Trio de Guitares de Paris, et 2 disques compacts solo en 2000 et 2005.
ギタリスト 石井敏資 プロフィール ①
1963:大阪に生まれる。
1975:ギターを西垣正信氏について始める。
1985:高松短期大学音楽科をギターで卒業。
:フランスのニース国立音楽院に入学しアコ伊藤、アンリ・ドリニ夫妻に師事。
1986:アリリオ・ディアス、アルベルト・ポンセのマスタークラスに参加。
1987:ヨーロッパ・ギター学院主催のヴィラ・ロボス国際コンクールのフランス代表
に選ばれる。
:パリ国立音楽院に入学し、アレクサンドル・ラゴヤに師事。
1989:ミッシェル・サダノフスキー主催のパリ・ギター三重奏団の第二ギターとして
演奏活動を開始。
1992:パリ国立音楽院を一位で卒業。
1994:パリ市立エリック・サティー音楽院でコンセルティストのライセンスを取得。
2003:フランスのギター教員国免状取得。
2011 : フランス国家公務員のギター助教授採用コンクールに合格。
2013 : 同上のギター教授採用コンクールに合格。
2014 : パリ市主催の家族音楽コンクールでISHII's Quintetで優勝。
1999年に約十年間続けたパリ・ギター三重奏団退団を決断し本格的にソロ活動を開始。現在まで、約600回ものコンサートをヨーロッパをはじめ世界各国で行う。現在、複数のアンサンブルで積極的に演奏を続けながら、フランスのオワーズ県ノワイヨン市音楽学校ディレクターとして新しい分野に一歩を踏むだす。
これまでパリ・ギター三重奏団として3枚アルバムを録音。2000年と2003年にソロアルバムを出す。
ギタリスト 石井敏資 プロフィール ②
1963年、大阪に生まれる。幼少から父の手ほどきでギターをはじめる。
1975年からギターを西垣正信氏に師事し、1985年に高松短期大学音楽科ギター専攻を卒業。
同年フランス留学を決心しニース国立音楽院でアコ伊藤、アンリ・ドリニ夫妻に師事。
ニース国立音楽院在学の2年間、多くのコンセルティスト、アリリオ・ディアス、アルベルト・ポンセ、ローラン・ディアンスなどのマスタークラスに積極的に参加。また、ヨーロッパ・ギター学院主催のヴィラ・ロボス国際コンクールのフランス代表に選ばれる。1987年パリ国立音楽院に入学しアレクサンドル・ラゴヤに師事。1992年にパリ国立音楽院を一位で卒業。続いて1994年にパリ市立エリック・サティー音楽院でコンセルティストライセンスを取得。パリ国立音楽院に在学中に、ミッシェル・サダノフスキー主催のパリ・ギター三重奏団の第2ギターと抜擢され演奏活動を開始。これを切欠に、2000年にトリオを退団するまでの約11年間で、トリオ、デュオ(ラ・リュースギター二重奏団)、ソロ、または、その他の楽器やオーケストラとのアンサンブルなど世界各地30ヶ国以上で500回以上のコンサートをこなす。
2003年にフランスギター教員国家免状を取得。2011年 フランス国家公務員のギター助教授採用コンクールに合格。続いて2013年に同上のギター教授採用コンクールに合格。
現在フランスのオワーズ県ノワイヨン市音楽学校ディレクターとして新しい分野に一歩を踏むだす。
これまでパリ・ギター三重奏団として3枚アルバムを録音。2000年と2003年にソロアルバムを出す。
ディスコ・グラフィー
Le Trio de Guitares de Paris
ref: 900002 - 1990
Le Trio de Guitares de Paris
ref: Accord 204872 - 1995
Le Trio de Guitares de Paris
ref: CDC002 - 1996
Le Recital Toshiji ISHII
ref: LLP001 - 2000
Suite Caucasienne Toshiji ISHII
ref: LLP002 - 2005
© Adriana Boto

Concerts
Dates passées
Mai 2017 : Senlis, FRANCE
Août 2017 :
Sato Zuto, Nose-Cho, JAPAN
Kyoto, JAPAN
Sera Museum, Kobe, JAPAN
Osaka, JAPAN
Temple de cérémonie du thé, Takamatsu, JAPAN
Mai 2018 : Senlis, FRANCE
Août 2018 :
Sato Zuto, Nose-Cho, JAPAN
Handcafe, Otsu, JAPAN
Takamatsu, JAPAN
Juillet 2019 :
Rihga Royel Hotel, Muse Ambassador, Osaka, JAPAN
SERA Museum, Kobe, JAPAN
Sato Zuto, Nose-Cho, JAPAN
Handcafe, Otsu, JAPAN
Takamatsu, JAPAN
Février 2020, Estrées-Saint-Denis (60)
Août 2020, Parc d'Ermenonville (60)
Mai 2023, Gilocourt (60)
Août 2023 :
Kobe, JAPAN
Nose-Cho, JAPAN
Takamatsu, JAPAN
Août 2025 :
SERA Museum, Kobe, JAPAN
Sato Zuto, Nose-Cho, JAPAN
Takamatsu, JAPAN








Répertoire
